sognamo insieme

君を夏の日に例えようか

photograph51

@東京芸術劇場で観ました。

 

[あらすじ]

世紀の大発見をしたのは彼女。ノーベル賞をもらったのは彼ら。

 

女性科学者が殆どいなかった1950年代、ユダヤ系イギリス人女性科学者ロザリンド・フランクリン板谷由夏)は遺伝学の最先端を誇るロンドンのキングスカレッジに結晶学のスペシャリストとして特別研究員の座を獲得する。当初、彼女は独自の研究を行う予定でキングスのポストを引き受けたのだが、同僚ウィルキンズ(神尾佑)は、出合い頭、彼女を助手として扱う。この雲行きの悪い出合いが、その後彼女たちの共同研究のチームワークの歪みを作るきっかけとなる。形式上、共同研究者となったロザリンドとウィルキンズだが、二人は常に衝突を繰り返す。助手で指導学生ゴスリング(矢崎広)がおどけた調子で2人の橋渡しを図っても一向に効果はない。ぶつかり合いながらも、ウィルキンズはロザリンドに密かな恋心を抱くようになり、幾度も関係の改善を試みるが敢えなく不毛に終わる。ロザリンドが唯一心を許すのは、彼女に憧れを抱く若きユダヤアメリカ人科学者キャスパー(橋本淳)である。この事実もウィルキンズにとっては面白くない。子供じみた嫉妬をあらわにするが、ロザリンドにはウィルキンズの秘めた思いは全く通じていない。こんな調子であるから、当然研究も早く進むはずがない。ロザリンドが特殊カメラを駆使して撮影するX線画像は明らかにDNA構造の謎解きの鍵を映し出しているのだが、協力体制の取れていないロザリンド&ウィルキンズチームはその謎の解明に到達できない。そうしている間、野心家のアメリカ人若手科学者ワトソン(宮崎秋人)とウィルキンズの旧友クリック(中村亀鶴)がチームを組み、DNAの謎の解明に挑み始める。ウィルキンズを通じて、ロザリンドのX線画像の情報を入手したワトソン&クリックチームは、彼女の写真と論文を元にして、ついにDNA二重らせん構造の発見に成功してしまうのだった…

 

[感想]

孤高のダークレディとされていたロザリンドの生涯をシェイクスピア冬物語になぞらえて描いていました。

ロザリンドも冬物語も馴染みがない日本人には1回で理解するのは難しい話だったように思います。

1ミリも知らないまま業界に飛び込み、現在矢崎さん演じるゴスリングのようなことをやっている私ですが、不勉強ゆえ全然理解できない部分も多くありました。(ちなみに一緒に連れて行った弊社のロザリンドからは、「なにが理解できないのかが分からない、この仕事をやっているのに!」と怒られました笑)

しかし、早口でまくしたてる場面が多いので西欧版つか作品と割り切ればかなり面白く見れました。

後から色々勉強したのですが、核の構造を知るより冬物語を知った方が作品中頷ける部分が多かったのは、わたしがド文系だからかな…

ニコールキッドマン版も見てみたいのでNational Theater Live等でやってくれないかなあ…。アフタートークによると、ロンドン版ではゴスリングとキャスパーがいなかったらしいです。この2人が物語の緩衝材であり、第3者目線で話して着いていけるようにしてくれるので、いなくなるとかなりのギスギス展開ですが、ロンドンの人なら90分耐えられるのかしら…

以下、キャストごとの感想を簡単に

 

ロザリンド(板谷由夏)

板谷さん初舞台ということで、初日は観てるこちらも緊張して見守っていました。このぎこちなさや固さがロザリンドの不器用さにうまくはまっていたように思います。ロザリンドは自分のなすべきことを貫き通したいあまり、周りへの配慮が欠落しているのですが、そこがまさにリケジョという感じ。

観ていて共感できる部分と、配慮のなさに苛立つ部分とあったのですが、それはきっと羨ましいからだろうな、と。私の中にもロザリンドのような部分があったのに、傷つくこと叱られることが多すぎていつからか隠しながら生きるようになって。生きやすくはなったけど、自分の気持ちを貫いて強く生きているロザリンドが羨ましくもあるのだと思います。

孤独だと思っていたのに実は周りから愛されて認められていたロザリンド。そんなロザリンドの最後の台詞は冬物語ハーマイオニー評。自分とあの時のハーマイオニーの女優、どちらも名が残らない。それは単に演技があまり上手ではなかったから。ただそれだけのことだと、自分に言い聞かせたロザリンドは自分の人生をどう思っていたのでしょうか。

 

ウィルキンズ(神尾佑)

私に西欧版つか作品、という印象を与えたのは紛れもなく彼。

前作が新・幕末純情伝の坂本龍馬だったので余計にそう思ってしまいました。

ウィルキンズはとにかく台詞が多く、そしてそのほとんどがロザリンドとの口論なので聞き取れる自分にびっくりしました←

神尾さんの為せる技ですね。

几帳面で神経質なウィルキンズ。でも実はプライドが邪魔しているだけで優しく気配りができる人なので、後半は切なくなりながらウィルキンズを応援していました。彼もまた生きるのが不器用だっただけで、ロザリンドとはタイミングがかみ合わなかっただけで。自分の過失をずっと後悔して生きていた彼を思うと悲しくなりました。人生やり直しがきかないこともある。ウィルキンズはその象徴だったように思います。

 

ワトソン(宮﨑秋人)

若手の中で1番おいしい役だったのではないでしょうか。劇中最も嫌な役だと思うのですが、本人の明るさや可愛らしい純粋さが滲み出ていて、どちらかというと悪気のない天才肌、と印象づけていたように思います。ワトソンは名誉や栄光を手にしたいと思っていて、ロザリンドはあくまでも真理を探求していた。ただそれだけですし。

アフタートークによると実際にこの舞台を観たワトソンはひどく怒って退席したそうですが、秋人くんのワトソンを観てどう感じるのか気になるところです。この作品ではロザリンドの発見を横取りする奴として描かれていますが、実際に彼が見えたことで研究が大きく進んだのは事実ですし、発見を1番先に自分たちのチームでできなければ研究してなかったも同然になってしまうのですからワトソンの方が研究者としては当たり前な姿勢なわけで。作品でそこをもう少し平等に描いても良かったのかなあと思っています。ただ、個人的にはこの発見に大いに貢献したロザリンドへの評価には狭量な人だなあとは思っていますが。

 

クリック(中村亀鶴)

ワトソンのパートナーでウィルキンズの友達。口数が多くいつも哲学的な言葉を口にしていましたが、実はクリックの言葉が1番刺さり、1番共感できた人物です。クリックは至極真っ当な研究者で、ほんの少しでも世界に新たな発見をもたらしたいと考えていたところをワトソンによって大きく運命を変えられた印象でした。ワトソンが承認欲求の塊だったのとは違い、すでに地位も家庭もあったクリックにとって、果たしてこれ以上の栄誉など必要だったのか。栄光の裏の部分を担っていた存在でした。

 

キャスパー(橋本淳)

リア恋枠のキャスパー。ロザリンドが心惹かれる役ですが、観客にも1番好かれていたのではないでしょうか。手紙のやり取りをしていた頃からキャスパーはロザリンドを愛し敬って、彼女を生意気なリケジョではなく、1人の尊敬する研究者と扱っていたように思います。2人が直接出逢い、言葉を交わすのは後半からですが、ロザリンドは作中常に彼に支えられていたように思います。「好きなんですよ、あなたが…」とロザリンドに言う台詞が回を重ねるごとに良くなって、毎回ときめいていました。

 

ゴスリング(矢崎広)

この物語のストーリーテラーでもあり、最初から最後までロザリンドを見続けた人。皆に比べて能力は劣るけれど、それでもロザリンドを助手として精いっぱい支えていたのだと思います。ロザリンドもそのことに本当は気づいていたのに、ゴスリングには頼りきれなかったのだろうなあと思いました。

矢崎さんのコミカルで明るい演技はこの作品を親しみやすくしてくれたし、彼の台詞の間が作品の良いブレーキになっていました。(ともすると早口長台詞の応酬でどんどんスピードアップしていくので…)

ああいう院生やポスドクの方って結構いらっしゃるんですが、ゴスリングのようにコミュニケーション能力のあるしっかりした人って3割くらい(私調べ)な気がするので、シンポジウムめちゃくちゃやりやすそう…というのが個人的な感想です。

 

色んな立場の女性にエールを送る話でした。ぜひ海外版も観て感じ方を比べてみようと思います。